松永安優美作詞作曲の「君の笑顔は魔法の薬」PV映像 公開中!


清松園、ゆうゆうクラブ、さくらの里のスタッフによる振付の映像です。
施設利用者だけでなくご家族のみなさまもご一緒に楽しめるよう、簡単な振付になっています。

<松永安優美コメント> 介護の世界で働いている人たちは、使命感を持って素晴らしい仕事をされています。しかし、メディアでは、暗いニュースや悲惨な事件、さらに3Kなどと言われ不本意なこともあります。皆様の笑顔は、介護が必要な方にとって喜びや生きる楽しみ、希望となるまさに魔法の“くすり”なのです。
これからも誇りを持って楽しく介護の仕事をして頂きたいとの思いを込めて作らせて頂きました。ぜひ、一緒に楽しんでご覧いただければと思います。

2013年5月14日発売!松永安優美 著 「在宅死」の心がまえ - 幸せな最期を迎えるために

病院で死ねない時代。医療・介護の現場にいる著者が見た終末期の現実。
価格:1,050円 出版社:ポプラ社

▼松永安優美よりメッセージ



厚生労働省白書によると昭和30年代前半までは、8割が家で亡くなっていた。 ところが昭和50年代になると8割が医療機関で亡くなるようになった。 病院での入院日数を先進国で見ると、ドイツ10.2日、フランス13.4日、イギリス7.0日、アメリカ6.5日。日本はなんと35.7日。これは、高齢者の受け皿が家庭でできず、また対応できる福祉施設が日本に乏しいことが原因となっている。
年間の死亡者数は2005年で108万人。2040年には166万人になると予測されている。
医療費で見てみると、2010年度で約37兆円。国家予算が85兆円なので、何と国家予算のほぼ半分を医療費が占めている。政府(厚生労働省)は現状の在宅死2割、医療施設での死8割を、近いうちに在宅死の割合を4割まで持っていき、医療費を抑えようと計画している。否応なしに、在宅で死を迎えなくてはならない時代がそこまで来ている。そんな時代を迎えるにあたって、国民は「在宅死」の覚悟をしなくてはならない。そして、在宅で最期を迎えることが、本来あるべき幸せだということを認識するための手引き。


松永安優美プロフィール


栃木県出身。内科医。埼玉医科大学卒業後、埼玉医科大学付属病院を経て、実家の松永医院に勤務。平成3年から特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、ケア対応型マンション、ホームヘルパーサービスステーション、養護老人ホーム、デイサービスセンターなどの施設を立ち上げて運営、介護や高齢者医療問題を中心に、執筆、講演等の活動を行っている。また医療活動と共に栃木県佐野市の「まちなか」活性化活動にも携わっている。医療法人「聖生会」理事長、社会福祉法人「裕母和会」会長、一般社団法人「栃木県老人保健施設協会」副会長などを歴任。


出身地 栃木県
学歴 埼玉医科大学医学部卒業
内科医師
保有資格 医師免許証
大型自動車運転免許証
施設開設 特別養護老人ホーム 清松園平成3年4月開設
介護老人保健施設 安純の里平成8年4月開設
ケア対応型マンション 悠楓園平成11年10月開設
ホームヘルパーサービスステーション ゆうゆう平成11年11月開設
介護老人保健施設 さくらの里平成11年11月開設
養護老人ホーム 悠生園平成12年3月開設
介護老人保健施設 和の里平成14年10月開設
特別養護老人ホーム かがやき平成18年6月開設
デイサービスセンター ゆうゆうクラブ平成22年3月開設
サービス付高齢者向け住宅 悠楓園平成26 年4月開設
著書介護福祉士国家試験対策㈱じほう
訪問介護スキルアップ日経BP社
介護福祉士国家試験受験講座サブノート
・・他多数共著
㈱医療福祉総合研究所
理想の介護への挑戦たま出版
「在宅死」の心がまえポプラ社
その他 ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)出演
スカイパーフェクトテレビ 介護福祉士国家試験受験講座 講師として出演
クレシア ポイズパッド TVコマーシャル出演
現在役職 医療法人 聖生会 理事長
社会福祉法人 裕母和会 会長
独協医科大学臨床教授
一般社団法人 栃木県老人保健施設協会副会長
栃木県在宅医療推進協議会委員
栃木県介護保険審査会委員
佐野市行政外部評価委員
佐野市建築審査会委員
さのまる応援隊々員
「クリケットのまち佐野」サポータークラブ理事

講演レポート




社会福祉協議会来訪 講演

社会福祉協議会来訪 講演

インフルエンザ対策 講演

老人会 研修

佐野ブランドキャラクター「さのまる」と
さくらの里 夏祭り

松永安優美創設、埼玉医科大学空手部
かがやき・施設慰問